平地。

3月3日(金曜日)
両津勘吉の誕生日。めでたい。
8日間の山籠り生活も終止符をつげる。9日目突入の予感もあったが、気合いで下山。ノリで反対側へ下山して岐阜県高山市へ行ってみた。高山駅周辺はわりと栄えていてなんとなく松本っぽいなと思った。特に何かしたわけではないけど、お土産屋で高山ラーメンとビールを買って帰った。
夜8時過ぎに帰宅する。外の気温がなんだかぬくいような気がした。やっぱり自宅ベッドで寝るのは最高。

3月4日(土曜日)
朝からトモさんに預けておいたケリーキングモデルのギターを引き取りに行く。そのままスタジオへ行き大きい音で鳴らしてみた。今までに使ったギターとは何か違う気がした。とりあえず大きい音が問題なく出せるとわかったので次はスタジオで合わせてどうかといったところ。次のスタジオはライヴ前日。やるしかねぇ。メタルは弾けません。
よく行くうどん屋に行列できていたので仕方なくはなまるうどんへ。丸亀製麺よりもはなまるうどんのが好きなのでもっと沢山できてほしいな。
ヴィレヴァンへフリーペーパーを貰いに行く。店内探し回るも全然置いてなかったがレジ横というか店員入口の所に積み重ねてあるものを救出。すぐにby the end of summerのインタビューを読んだ。バンドの在り方はそれぞれ違って面白い。山口君が4行くらいしか出てこなかったけど、なかなか重要なことを言ってるので全国の山口君フアン必見かと。
夕方、鶴舞へライヴを見に行く。久々に見たANGRY NERDめちゃくちゃかっこよかった。ここ数年、東京では何本かやってたみたいだけど、ようやく名古屋でやってくれて「帰ってきた感」ヤバかったです。めちゃくちゃヒーロー感あります。今度はヤゴさんがベース弾く姿も見たいな。BEAGLEシュウヘイ君もめちゃくちゃ良かったけど。つか、BEAGLE見てぇよ。
久々に会う人も何人かいて楽しかったです。コロナ禍入ってからライヴ自体も減ったし、諸々の事情でライヴ見に行けなかったりあると思うけど、なんとなくようやくその辺も変わりつつあるかなぁなんて。やはり歳上の先輩方はプレイもそうだし、それ以外の立ち振る舞いも含めて尊敬できるなと改めて思った。そういう人になりたいです。
帰宅して録画したR-1グランプリを見て寝た。NHK新人お笑い大賞だったかな?ラフレクランが優勝した時のあのカツ丼のネタのソロバージョンが見れて面白かったです。

3月5日(日曜日)
起きたら12時前でした。凄まじく寝ていた。反省。
一宮市の洋食屋で昼食を食べる。カニクリームコロッケが最高の極みでした。たまたまGooglemapで探してでてきたお店だったけどめちゃくちゃ良かったのでまた行きたい。
帰宅してギターを弾いたり、音楽を聴いたりした。パソコンでリズム打ち込んでみたけど、ちょっとだけリズム打ち込むのがわかってきてる気がした。多分気のせいだけど。まぁ正解も不正解もないのでね。自分が良ければそれが正解だと思うよ。
Amyl and the Sniffersというオーストラリアのパンクバンドがめちゃくちゃかっこよかった。たまたまApple Musicで見つけて聴いたんだけど、ド直球なパンクバンドって感じで最高でした。最近見つけたThe Plot To Blow Up The Eiffel Towerというバンドもヘンテコでかっこよかったな。毎週録画してる座王を見た。ぱーてぃーちゃん金子きょんちぃ最高に面白い。愛知県はめちゃくちゃ遅れて放送されてるの辛い。つか、全国ネットでやっても良いと思うのにな。テレビって難しいなぁ。