実況が消えてた。

2025年4月19日(土曜日)
先日、REVENGE RECORDSで購入したカセットとレコードを改めて聴く。静岡のZん、オーストラリアのScab Eater、大阪の12279の3作。Zんのレコードを買おうと他に何か無いか通販ページを見ていたところ他の2つが気になったので合わせて購入した。どれも凄く良かったし、気になったものを聴いていくってことやっぱり大事だなと再認識した。仕事でChatGPTを使うことが増えてきて、何気なく「現行のかっこいいバンド」みたいに調べたらうじゃうじゃ紹介してくれた。かなり細かく「こんなバンド」と指定するとどんどん絞られていって面白かった。(たまに架空のバンド紹介してきて調べ損することもあってムカつくけど。)その紹介してくれた中でもカナダのdrive your plow over the bones of the deadとサンディエゴのBasukoがめちゃくちゃかっこよかった。BaskoについてはHONG KONG FUCK YOUのVo.クリスチャンヘルがメンバーだったとか。 10時からundermarkでスタジオ練習。久々にベース弾いて弦の太さに単純に驚く。めちゃくちゃ今更ながらベースアンプの使い方を潤平君に教えてもらう。ベースらしい良い音出せてたと思う。これからは「グライコの時代」と勝手に思っておく。新曲の続きと真新しい新曲をメインに練習する。ベースのクリーンと歪みの使い分けだったり、ドロップDチューニングだったりと新しいことやってて苦戦。ドロップDチューニング、完全に違和感あって難しい。ザックリは完成して終了。スタジオの店員さんの無機質で業務的な感じ実はモヤっとした。

家に帰ってから所用で岐阜へ。暖かくなってきたからかバイク乗りだったりBBQだったりで岐阜県まぁまぁ道混んでいた。道中のBGMで何気なく氣志團の1stを聴いたら思ってた感じと違ってビートロック的でかっこいい曲があって驚いた。あの見た目とOne Night Carnivalのイメージ強すぎて全然知らなかったけど良い曲ありますね。ジャケットもアレコレパロディーしてたりで面白い。あとレコーディングに踊ってる人は来るのかどうか地味に気になった。コーラスもやってるのかな?どうだったかな…。

ハロルド作石の漫画「THE BAND」を買いに本屋へ行ったら売ってなかったけど、「午後の光線」という漫画が気になったので購入。漫画もレコードもジャケ買いって大事。ピンと来たら買ってみるんだ。夜メシを食べに行った帰りに漫画を探しに行こうと思ったけど、ゲオへ寄ってパワプロのゲームを買ったら本屋へ寄るのを忘れてしまった。
そのまま夜中まで時間を忘れてパワプロをやる。霜降り明星YouTubeを見てたらなぜだか無性にパワプロがやりたくなってしまいました。パワプロは多分人生で1番プレイしたゲームのような気がする。小中学生の頃はひたすらやりこんでて結構強かったはずだけど、今のパワプロは操作性も若干変わって難しい。すぐに飽きそうな気してる。とりあえず栄冠ナインはやりたい。

2025年4月20日(日曜日)
深夜3時頃まで起きてだけど、バッチリ朝7時過ぎには目覚める。朝からassfactor 4を聴いたり、他にも買って聴けてなかった音源やサブスクで気になるバンドの音源を聴きながらPCにて諸作業をする。わけわからなくなって途中で投げ出してしまったが、とりあえずは待ちの状態になっていた。テキトーにスパスパ進めてしまったけど、大丈夫だったのだろうか。まぁなんとかなる。

ここ数年でよく聴いたりライヴ映像を見たりしていたアメリカのonewaymirrorが解散(?)するようなのをSNSで見た。「Last Show」と書いてあったので間違いないはず。短命のかっこよさもあるよなとも思うが、個人的にはずっとやってる方がかっこいいと思う派です。多分まだ若いし他のバンドでもやるのかな?とりあえずずっと思ってるのはonewaymirrorの1stを手に入れたい。ただそれだけです。(できればレコードで欲しいな。)

気になっていたパン屋へ行った。めちゃくちゃ回転が悪くて違和感あったけど、食べたら美味だったので良しとする。小さな女の子を2人連れた女性がいて、1人の女の子がひたすらに泣き出してしまって困っていたんだけど、もう1人の女の子がしっかりサポートしてるのを見て結構グッときてしまった。リアルはじめてのおつかい的なワンシーンで良かった。

前日に本屋で買えなかった漫画"THE BAND"を購入して帰宅。帰宅と同時になんか閃きそうだったので曲作りをしたけど、途中で断念。なんかあんまり良くなかった。とりあえずPalatkaを聴いて気分を紛らわす。Asshole Paradeとのsplit何度聴いても良い。勿論、Asshole Paradeもめちゃくちゃ良い。

スーパーの駅弁フェアで買った牛タン弁当がめちゃくちゃボリューミーに見えていたけど、ほとんどが紐を引っ張って温める装置だったと食べる直前に知りややガッカリする。外見で判断するのは良くないってこういうことなんですね。とは言え肝心の中身は美味だったので良しとする。最近は量より質と考えられるようになってきた。(恐らく老化の一種です…)

2月にVIDEO GIRLで東京2日間ライヴした際の記録をユウジン君が撮影及び編集してくれた動画が公開されました。動画としてはライヴ以外もありますが、ライヴ映像は結構長めに入ってると思うのでもしお時間あれば見てみてください。動画を見て良い日だったなと思い出せました。ユウジン君ありがとうございました。